会社破産での取引先への対応

会社破産で取引先にはどう対応する?

破産に対するフォローについてご紹介!

「会社が破産しそうだけど、取引先には何て説明したらいいだろう」

「どういう対応をすれば取引先に迷惑がかからないかな」

会社の破産で取引先の事業へも影響が及んでしまうことが考えられますが、少しでも迷惑がかからないように取引先をフォローしたいですよね。

そこで、このページでは、会社破産した場合の取引先への対応について、どういうフォローが必要なのかを一緒に見ていきたいと思います。

1.会社破産で取引先への対応が大切な理由

会社破産をするにあたって、取引先へしっかり対応することは、とても大切です。

会社が破産するといっても、会社の代表者であるあなたはこれから再起を目指すことになるでしょう。

そうなると、破産したときにどう対応したかによっては、またこれまでの取引先と関係を持つことができる可能性があるからです。

それでは、具体的にどのような対応をするべきなのでしょうか。次で見ていきましょう。

2.会社破産で取引先にするべきフォロー

(1)きちんと説明する

まず、きちんと破産について説明することが大事です。

何も知らされずにいきなり破産したことを報告するのと、破産までの経緯や現在の財産状況などを話して事前に理解してもらうのでは、まったく印象が違うでしょう。

破産に至る経緯や財産の状況などは、もし取引先が債権者であれば、債権者集会において破産管財人からも説明がありますが、やはり直接コミュニケーションをとることが1番だといえます。

(2)別の取引先の会社を紹介する

取引先にとっては、あなたの会社と何かしらのビジネスをしていたにもかかわらず、それができなくなったのですから、あなたの会社の代わりになる会社を紹介しましょう。

もちろん、一時的には競合他社に顧客を取られてしまうことになってしまいます。

しかし、取引先相手の会社の利益を優先していれば、いずれ再起したときにまたあなたも助けてもらえるはずです。

(3)債権をしっかり回収できるようにする

取引先があなたの会社の債権者だった場合、1番心配なのは、債権が回収できるかどうかです。

あなたの会社の財産が多ければ多いほど、取引先にも多く財産を配当することができます。そこで、少しでも財産を増やせるようにする必要があります。

あなたの会社に売掛金や貸付金などの債権が残っているなら、しっかりと目録を作成し、破産管財人が回収しやすくできるようにしましょう。

3.注意点

いくら迷惑をかけたくない取引先があるといっても、特定の取引先にだけ支払いをおこなうと、偏頗弁済(へんぱべんさい)といって、破産ができなくなるおそれがあります。

どのような対応を取ればよいかの判断は、専門的な知識と経験が必要です。

会社破産での取引先対応に不安があるなら、できるだけ早く弁護士に相談してみましょう。

4.まとめ

  • 会社破産において、取引先への対応は、今後のためにもなり非常に重要。
  • 取引先に説明するほかに、取引先の利益になることをしてフォローしていく。
  • 会社破産で取引先対応に不安があるなら、早めに弁護士に相談するのがオススメ。

「うちの取引先が破産の説明に納得してくれるか不安」

「取引先の利益になることを考えてるけど、法的に大丈夫か知りたい」

そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?

当事務所は、法人の破産を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、お金に関わるデリケートな問題であるため、あなたの周りに知られないよう最大限配慮いたします。

会社破産で取引先にできるだけ迷惑をかけたくない!というあなたは、お気軽にお電話ください。

当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、法人破産の問題解決のお手伝いをさせていただきます。

keyboard_arrow_up

0788055747 問い合わせバナー 法律相談について