このページの目次
自営業者(個人事業主)の自己破産はどうなる?
事業継続や廃業について
「自分でビジネスをしてるから、自己破産したらどうなるか気になる」
「廃業はしたくないんだけど、事業継続ってできるのかな」
ビジネスをしていて資金繰りが厳しくなってくると、破産を検討するほうがよいこともあるでしょう。
そこで、このページでは、自営業者(個人事業主)の自己破産について、事業継続や廃業がどうなるのかを具体的に見ていきたいと思います。
1.破産しても廃業せず事業継続できる!
結論から言うと、個人事業主が自己破産をしても、廃業しなければならない決まりはなく、事業を継続することが可能です。
ただし、自己破産によって事業に関係することに様々な影響が出るので、事業継続は実質的に困難になることは考えられます。
それでは、自営業者(個人事業主)が自己破産をすると、事業にどのような影響があるのか。自営業者(個人事業主)の自己破産の特徴について、次で見ていきましょう。
2.自営業者(個人事業主)の自己破産の特徴
(1)財産を処分(従業員を解雇)しなければならない
自己破産では、破産手続によって今ある財産をお金に換えて債権者に分配します。
そのため、事業の継続に必要な重要な財産を手放す必要が出てきます。機械や設備があって初めて利益が出せるビジネスをしている人にとっては、特に事業継続を困難にさせることになるでしょう。
また、従業員を雇用している場合は、解雇の手続きをとる必要があります。
(2)職業によっては自己破産が欠格事由になる
職業によっては、自己破産をしたことが欠格事由となります。
そのため、破産手続きの間は仕事ができないだけでなく、結果的に信用を失うことになってしまうかもしれません。
(3)新たな借入れが難しくなる
自己破産をすると、信用情報機関の、いわゆるブラックリストに登録されてしまいます。
そのため、事業をおこなうための融資については、ブラックリストから外されるまでの一定期間は難しくなるでしょう。
ただし、ブラックリストとは関係ない社長仲間などから個人的に借入れをおこなって、その資金で事業を再開することは可能だといえます。
3.注意点
自営業者(個人事業主)の自己破産には、デメリットはありますが、現在のあなたの事業の状況によっては、メリットがデメリットを大きく上回ることも多いです。
また、今の状況で破産を選択するほうがよいのかどうかの判断は、専門的な知識と経験が必要となってきます。
状況が悪化してしまう前に、できるだけ早く弁護士に相談してみましょう。
4.まとめ
- 自営業者(個人事業主)の自己破産は、廃業せずに事業継続することが可能。
- ただし、財産を処分したり新規の借入れが難しくなったり、実質的に困難になることも。
- あなたが自己破産をしたほうがいいか、早めに弁護士に相談するのがオススメ。
「自分1人でやってるビジネスだから、破産してもそこまで影響はなさそう」
「実際に自己破産したらどういう影響があるのか、自分の状況に合わせて話してほしい」
そう思ったあなたは、一度、当事務所にご相談にいらっしゃいませんか?
当事務所は、自己破産を専門的に取り扱っており、実績も数多くあります。また、お金に関わるデリケートな問題であるため、あなたの周りに知られないよう最大限配慮いたします。
自営業者(個人事業主)の自己破産の詳細を知りたい!というあなたは、お気軽にお電話ください。
当事務所所属の弁護士がしっかりあなたに寄り添い、自己破産の問題解決のお手伝いをさせていただきます。